gem のソースって今まで基本 Github から確認していたのですが、実はエディタから手軽に確認できる方法がありました。地味に知らなかったです。
こちらの記事を参考にさせていただきました。
エディタの設定
環境変数EDITOR
にあらかじめどのエディタを開くのか設定しておく必要がある。自分の場合は vim を使うので、.zshrc
に以下のように書いてあります。
export EDITOR=/usr/local/bin/vim
gem のディレクトリを開く
あとはbundler
さえ入っていれば準備 OK.
例えばdevise
を開く時は
bundle open devise
まとめ
最近 Rails の開発が続く日々ですが、こういう地味に知らないことがまだまだ沢山あるので習得していきたいです。